This machine translation is meant for reference only. In case of any discrepancies, the Japanese text is always the final authority.
菊水刀『菊水紋湊川神社正孝(靖国刀匠)昭和十七年 伊号艦長田辺中佐所持』武勲を挙げた猛将の歴史的名刀
正孝刀匠は本名、森脇要といい明治44年生まれです。靖国日本刀鍛錬会でに入門。
神戸湊川神社で菊水鍛刀会の刀匠としても活躍しました。戦後も刀匠として活躍、
昭和を代表する最高位の刀匠の一人です。
菊水刀は昭和15年に正孝らを中心として楠木正成を主神とする湊川神社の御用刀匠
(神戸湊川神社菊水鍛刀会)となり、海軍士官用軍刀を作刀しました。作刀された刀には
楠木正成が後醍醐天皇から下賜されたという菊水紋が彫られたため、菊水刀と呼ばれています。
この刀は鎬造、庵棟、身幅が広く、重ね厚く、元先の幅差少なく、反りやや深くつき、
切先が少し延びごころとなり、軍刀らしい力強く豪壮な造込みとなっています。
鍛えは小板目がよくつんで、地沸が微塵に厚くついて、美しく良く鍛えられた
地鉄になっています。刃文互の目に尖りごころの刃や丁子風が交じり、足入り、
小沸がよくつき、強めの沸交じり、細かに金筋、砂流しかかり、明るく冴えています。
海軍士官向けに提供されていた菊水刀だけあって、抜群の出来栄えを示していると
思います。伊号艦長田辺弥八中佐の名前が刻まれた貴重な一振りだと思います。
田辺艦長はミッドウェー海戦で空母ヨークタウンを撃沈しています。
人物詳細については掲載資料でご確認下さい。
長さ/69.2? 反り/1.7cm
元幅/33.8mm 元重/7.3mm 先幅/23.2mm 先重/6mm
計測数値の誤差はご容赦下さい。
発送はヤマト運輸、160サイズを予定しております。
いかなる理由でも入札の取消は致しませんので、慎重な入札をお願い致します。
委託品で売切を基本としておりますので最低落札価格は設定しておりません。商品は現状でのお渡しとなります。
ご不明な点がありましたら必ず事前にご質問下さい。質問の回答にお時間を頂くとは思いますが、
当方の分かる範囲でお答えさせて頂きます。
落札後はクレームなし、返品なしでお願い致します。骨董品ですのであまり神経質な方は入札をご遠慮下さい。
入札、落札された場合は商品画像、商品説明、質問の回答にご納得頂き、取引条件にご同意頂いたものとさせて頂きます。
評価新規の方は質問にて入札意思をお伝え下さい。質問へ回答が出来なくなりますので個人情報等の記入は不要です。
「悪い評価の多い方」、「入札意思の確認が取れていない新規の方」の入札は削除致します。
落札より48時間以内にご連絡が取れ、3〜4日間程度で商品代金を入金できる方のみご参加下さい。
商品を受け取りましたら銃砲刀剣類所持等取締法に基づき、その刀剣類が登録されている都道府県教育員会へ
「所有者変更届を20日以内に郵送」して下さい。
|